仏壇とは
仏壇で本尊・仏像を安置する台座の部分を須弥壇(しゅみだん)と言い、仏教の世界観では中心にある山、須弥山から来ています。
家庭においての仏壇は、寺院にある内陣(ないじん)と呼ばれる、本尊を安置している
本堂の部分を縮小化してお祀りする為のものとされています。
仏壇の意味
「お家の中の小さな寺院」というイメージで本尊をお祀りし、ご先祖様を供養する場所としての役割もありますが、家族がご先祖様に手を合わし対話する、感謝を伝える場所としての意味合いもあります。
仏壇の歴史
一説では天武天皇の時代(西暦685年)に天皇が「仏壇を作って礼拝せよ」と
命じたとも言われ、それが発祥と考えられているようです。
一部の貴族や役人だけが所持していた時代を経て、鎌倉・室町・江戸と時代の移り代りと
共に一般庶民にも広く伝わるようになったようです。
ちなみに古代のインドでは土を積み上げて壇を作り、そこを神聖な場所として神を祀っていたそうで、その後に風雨を防ぐために屋根を設けたことで、その形が寺院の原型になっているとも言われています。その為、仏壇の「壇」の字は土ヘンを使います。
仏壇の種類
大きく分けると「金仏壇」「唐木仏壇」「現代仏壇(家具調・モダン)」のタイプに分かれます。
「金仏壇」はその名の通り、黒の漆塗りの仏壇内部に金箔を施したお仏壇です。
特に浄土真宗の家に多く、浄土真宗専用と思われている方もいるかも知れませんが、実際には、他宗派でも使用されています。浄土真宗でも、いくつかの派にわかれており、本山を模して仏壇内部を作るので、細かい部分の形がそれぞれ異なっています。
金箔も純度によりランクがあり、製法や素材も様々です。
「唐木仏壇」の唐木とは、中国が唐(とう)と呼ばれていた時代に東南アジアから輸入された銘木のことで、日本では産出されない木材のことを指していたそうです。
現在の主な木材としては、黒檀(こくたん)・紫檀(したん)・桑・欅(けやき)等があります。黒檀や紫檀が唐木と言われていたところから、唐木仏壇と名付けられたとも言われています。唐木仏壇には、木材の美しい木目を活かした特徴もあります。
「現代仏壇」に代表されるのは、いわゆる家具調の仏壇です。近年では、家に仏間や和室が無いなど、間取りの変化に伴って洋間に合うデザイン性や、比較的コンパクトなサイズのものが指示されています。
仏壇の設置場所
まず仏間が一番にあげられますが、仏間の無い家が増えてきたことにより、人が多く集まる場所・賑やかな場所として、居間やリビングも良い場所とされています。
床の間は良くないという説もありますが、家の中では上座にあたるので、仏壇を置く場所として適していると考えられています。
仏壇を置くには不向きな場所としては、高温・多湿な場所が挙げられます。
これは仏壇の素材に木材が使用されている事が多い為、直射日光や湿気によりヒビ割れや色落ち、破損の原因になる可能性が考えられるからです。
また、神棚があるお家では、神棚と仏壇が向かい合う位置(仏壇に手を合わす際に神棚にお尻を向けてしまう)や、神棚の真下の位置(神様と仏様でどちらが上下という考え方をしない)は避けた方が良いとされています。
仏壇の向き
仏壇を置く向きについては諸説あります。
① 南向きに仏壇を置く説では、古代中国の君主が南を向いて座る事に由来されていると言われています。
② 東向きに仏壇を置く説では、仏様がいらっしゃる極楽浄土が、遠い西の彼方にあると考えられている事に由来されていると言われています。
○○向きに置くというと混乱してしまいそうですが、南向きの設置では、拝む私達は北を向いて手を合わす、東向きの設置では拝む私達は西を向いて(極楽浄土がある方向)手を合わすという意味ですのでご注意下さい。
他、各宗派の本山がある方角が良いという説、どの方角にも仏様はいらっしゃると考え、向きはどこでも構わないという説もあります。
置き場所、部屋の間取り等を踏まえて、考えてみるのも良いでしょう。
仏壇まとめ
仏壇の意味や種類等についてお話させて頂きましたが、1つ1つの意味や謂れを少し深掘りしてみる事で、今までと違った気持ちで仏壇に向き合う事が出来る気がします。
時代の変化に関係なく、仏様・ご先祖様に手を合わすという気持ちは、古来より変わらず生き続けているのではないでしょうか。