
早いもので、もう8月です。8月と言えばお盆の時期ですね。
故人が亡くなってから初めて迎えるお盆を新盆といいます。
地域によって、新盆(にいぼん)、初盆(はつぼん、ういぼん)と呼び方が異なるようです。
お盆の供養は毎年行われますが、新盆は故人が亡くなってはじめての里帰りとなりますから、水棚と呼ばれる祭壇や盆提灯などの華やかな飾り付けをして盛大に行われるのが一般的です。
新盆では盆の入りにお墓の掃除をして盆提灯に灯をともし「迎え火」を焚きます。
僧侶による法要行事の後に参列者でお墓参りをし、その後に会食を行って解散となります。
そして最終日に「送り火」をして故人を送り出します。
初めて迎えるお盆といっても故人の四十九日法要を超えて初のお盆ということになりますから、例えばお盆の数日前に亡くなった場合には翌年が新盆になりますし、場合によっては四十九日法要を終えてすぐに新盆という事もあります。
ドリーマーではお盆に向けて対応できるよう、水棚や盆提灯等準備しておりますのでお気軽にご連絡下さい。