つい先日秋祭りを迎えたかと思えば早いもので、今年も残り2か月弱となりました。
皆様はもう、冬支度を終えられましたか?
今年ご葬儀を出されたご家庭では、例年の冬支度に加えて、そろそろ欠礼状(喪中はがき)の準備が必要になる時期です。
欠礼状は年賀状の準備が始められる11月中、遅くても12月上旬までには相手方に届くように用意しましょう。
また、年末に不幸事があり、喪中はがきが間に合わない場合はお正月の松の内が明けてから寒中見舞いを送ります。
身内に不幸があったけど、続柄的に欠礼状を出すべきか分からない、と質問を受けることがありますが、
一般的にはご自身と、配偶者がいらっしゃれば配偶者の2親等以内のご家族が亡くなった場合に用意します。
喪中はがきを出す相手はどこまでの範囲の人に、と迷われる方もいらっしゃいます。
基本的には毎年年賀状のやり取りをしている方に宛てて出すだけで構いません。
近ごろは家族葬が増え、喪中はがきを頂いて初めて亡くなったことを知った、ということもよく耳にします。
知らせるべき人に訃報の連絡を入れていなかった場合には、お詫びの一言を添えて出すようにしましょう。
ちなみに、喪中はがきに貼る切手は、専用の弔事用切手があるので貼り間違えないようにご注意を!
ドリーマーでも各種文例を取り揃え、欠礼状の手配が出来ます。
欠礼状のマナーやその他ご不明な点などもどうぞご遠慮なくお問い合わせくださいね。