仏様にお供えするご飯は、仏教では「飲食(おんじき)」と言います。
一般的には、「仏飯(ぶっぱん)」「御仏飯(おぶっぱん)」「お鉢(おはち)」、
浄土真宗大谷派では「お仏供(おぶく)」と呼ばれています。
地域や宗派によって呼び名が異なりますが、いずれも同じご飯のことを指しています。
ご飯をお供えするのは、仏様に召し上がっていただくためではありません。
私たちが日々の感謝の気持ちを表すため、主食であるご飯をお供えするという意味があります。
そのご飯のお供えの仕方ですが、朝炊いた最初のご飯を仏飯としてお供えします。
炊きたての一番のご飯をお供えするということはとても大切なことになります。
朝はパン食でご飯は炊かないという方はお昼や夜炊いたご飯でも構いません。
仏様やご先祖様にとって、ご飯の湯気がご馳走になると言われています。
つまり、ご飯を仏様にお供えするのは、ご飯を食べてもらうためではなく、
炊き立ての湯気を召し上がっていただくためとなります。
そのため、ご飯が冷めて湯気が出なくなったタイミングで下げていただいて構いません。
忙しい日々の中で、毎日続けるというのは大変なことかもしれませんが、仏様、ご先祖様への供養の気持ち、感謝の気持ちを大事に持ち続けたいですね。