梅雨の季節になりますが、梅雨と言えば紫陽花を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
紫陽花の開花時期は6月から7月にかけてなので、梅雨=紫陽花と思い浮かべる人が多いのは納得です。
お寺でよく紫陽花を見かけるような気がしますが、
皆さんもお寺に紫陽花が咲いているイメージはありませんか?
そこで、なぜ境内に紫陽花を植えるお寺が多いのか調べてみました。
医療技術が確立されてない時代、日本各地で流行病に苦しむ人がいて、どうやらその原因は梅雨特有の急な気温変化によるものだったとのこと。
大勢の死者も出る大変な事態だったようです。
そのような流行病で倒れた人へ弔いの意味を込めて梅雨に咲く紫陽花をお寺の境内に植え、
やがて医学が発達して流行病が少なくなっても、栽培の容易さや紫陽花の美しさが人々の心を捕らえ、今でもお寺の境内に植えられる事が多いとのことです。
梅雨の時期だと祭壇に紫陽花を飾ったり、お墓に紫陽花をお供えされる方もいると思います。
それだけ梅雨の花と言えば紫陽花のイメージであり、淡色の花々は本当に美しいものだと思います。
梅雨になると雨が続き、湿度も高くジメジメしますが、紫陽花を見に出掛けるのも良いかもしれません。