枕飾りとは
通夜や葬儀に先がけて、故人の枕元に飾る神仏具や供物を「枕飾り」と言います。
病院や施設での臨終後、自宅や葬儀会館などに故人を搬送し安置します。その際に枕飾りを用意します。
かつて葬儀会館が普及していなかった時代には、自宅から祭壇のある葬儀会場へ向かうまでの仮祭壇としての役割があったとされています。
現在でも、神仏の教えを守り故人の魂を導くため、また残された人々の祈りを伝えるために枕飾りが用いられています。
枕飾りは地域の習俗を色濃く反映するため、同じ宗教や宗派であっても地域ごとに異なる場合があります。
神式の枕飾り
八足台(八本の脚が付いた白木台)に以下のものを供えます。
- 蝋燭一対
- 榊一対
- 酒一対
- 水
- 米
- 塩
その他、故人が好んでいた食べ物をお供えしてもかまいません。
キリスト教の枕飾り
- 燭台
- 白い花
- 聖書
- 十字架 など
仏式の枕飾り
仏式の枕飾りは宗派により異なりますが、共通するものとして以下があります。
- 火立て
- 線香立て
- 花立て
枕飾りは、白木の台や白布をかけた台に三具足(上記の3つ)を供えます。
上記の他に「枕飯」「枕団子」「水」をお供えします。
*浄土真宗では、「枕飯」「枕団子」「水」は不要とされています。
愛媛県東予地区の枕飾り
愛媛県東予地区(新居浜市、西条市など)では、枕元に「四華花」「三具足」「お供え」を一緒にした、お膳の形をした「露路」を飾ります。
かつて土葬の時代には、「枕飯」などを墓場までの道中で相続人の妻が運んだ「お膳持ち」の風習がありました。その名残とされています。
諸説ありますが、枕元の飾りにもそれぞれ意味があります。
- 四華花:沙羅双樹の花を模した飾りで、釈迦入滅時に沙羅双樹が白変した古事に由来し、成仏の徴として飾られます。
- 蝋燭:仏の光明を表し、進むべき道を照らすとされています。
- 線香:一本の道を進む道しるべ。二本の場合、霊が迷うとされます。
- 花立て:多くは樒(シキミ)を用いますが、白菊もよく見られます。
- 水(末期の水):生命に不可欠な水の霊力にすがり、生き返りを願う心を表しています。
枕飾りのまとめ
枕飾りは、無宗教や他宗教の方でも、遺族の意向や信仰に従って行うことができます。
枕飾りの用意は遺族が行うことも可能ですが、一般的には葬儀社が必要な道具を準備します。
枕飾りは、家族や親しい人々が故人と最後の時間を過ごすための大切な儀式です。
この機会に枕飾りの意味や必要なものを知っていただければ幸いです。
お葬式に関する相談をお受けしています
ドリーマー東予葬祭ではお葬式の事前相談を無料で受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
お電話でのご予約は0120-445-880までご連絡ください。
ホームページからのご予約はこちらです。
https://funeral-toyo.dreamer-net.co.jp/consultation/
お葬式や法事等に関するご不安なこと、わからないことなどお気軽にご相談ください。