お焼香とは
香り・煙は隅々まで広がり匂いが身に付く事から、すべての人に平等に行きわたり「仏教の教えが身に付く」、仏の慈悲を讃えるものとも言われています。
また、お焼香・お線香の煙は、仏の食べ物(香食)とも言われている事から、故人の為に行うものと捉えがちですが、お焼香をする人の「心」「身体」の穢れを取り除く意味合いもあります。
お焼香も、意味を理解して香を焚けば、故人を弔うだけでなく、自身も清められるという事です。
仏教宗派のお焼香回数
よくお葬式に参列する時に、「焼香って何回すればいいの?」と疑問に思う事があると思います。
自分の家の宗派も知らなければ、お焼香回数も分からない。他宗派なら、尚更分からないと思います。
そこで、各宗派のお焼香回数等を簡単にご説明します。
真言宗
開祖:空海
本山:金剛峯寺・長谷寺
本尊:大日如来
経典:大日経・金剛頂経
お焼香:回数は3回です。
抹香を額に押しいただき香炉にくべます。この動作を3回繰り返します。
浄土真宗(本願寺派)
開祖:親鸞
本山:西本願寺
本尊:阿弥陀如来
経典:浄土三部経(阿弥陀経・無量寿経・観無量寿経)
お焼香:額に押しいただかずに1回です。
真宗(大谷派)
本山:東本願寺
本尊:阿弥陀如来
お焼香:額に押しいただかずに2回です。
お線香:1本又は2本の線香を香炉の大きさに合わせて2つか3つに折り
横に寝かせてお供えします。
浄土宗
開祖:法然
本山:知恩院
本尊:阿弥陀如来
経典:浄土三部経(阿弥陀経・無量寿経・観無量寿経)
お焼香:回数に特に決まりはないので、1回又は2回でも構いません。
臨済宗
開祖:栄西
本山:建仁寺・建長寺
本尊:釈迦如来
経典:なし
お焼香:額にいただかずに1回が多いですが、3回する場合もあります。
曹洞宗
開祖:道元
本山:永平寺・総持寺
本尊:釈迦如来
経典:なし
お焼香:1回目は額に押しいただいて、2回目はいただかずに焼香します。
1回目を主香(しゅこう)と言って故人のご冥福を祈って薫じます。
2回目を従香(じゅうこう)と言って主香が消えないように抹香を加えます。
日蓮宗
開祖:日蓮
本山:久遠寺・大石寺
本尊:十界曼荼羅・釈迦牟尼仏
経典:法華経
お焼香:額に押しいただいて1回又は3回と言われております。
檀信徒・お参りは1回。導師・僧侶は3回が一般的です。
日蓮正宗
開祖:日蓮・日興
本山:大石寺
本尊:大曼荼羅
経典:法華経
お焼香:額に押しいただき3回です。
神式とキリスト教式
神式で行われる告別式になる儀式を葬場祭(そうじょうさい)と呼びます。
神式は焼香ではなく玉串奉奠(たまぐしほうてん)と言い、
榊(さかき)を台の上に置きます。
キリスト教で行われる葬儀はカトリック・プロテスタントによって異なります。
カトリックは聖職者を「神父」と言い、礼拝中に歌っている歌は「聖歌」
プロテスタントは聖職者を「牧師」と言い、礼拝中に歌っている歌は「讃美歌」と言います。
基本的に焼香ではなく、献花になりますが、ごく一部の教会では焼香を許可して頂ける所もあります。
※各宗派によって作法が異なる場合もあります