この時期スーパーに足を運ぶと、色とりどりのひなあられや綿あめが並び、
「女の子」の年齢を卒業した私はその中でも白酒の方についつい手が伸びてしまいます。
まだまだ寒いこの時期ですが、赤いひな壇に並ぶ華やかなお人形や
小さな嫁入り道具を見ているだけでなんだかあたたかくなってきますね。
3月3日(地域によっては4月3日)のひな祭りは、上巳(じょうし)の節句、桃の節句とも呼ばれ、その由来は、
「ひいな遊び」と「上巳の厄払い」にあると言われています。
「ひいな遊び」とは、平安時代の貴族の女の子たちに人気のあった、おままごとのような人形遊びだそうです。
「ひいな」という言葉には小さくてかわいいもの、といった意味があり、
それが「ひな」という言葉の語源になったのだとか。
2つ目の由来、上巳とは、3月最初の巳の日を表しており、この日は様々な穢れが襲ってくる日とされていました。
そうした穢れから身を清める禊(みそぎ)の習慣が中国より伝わり、やがて紙で作った人形に穢れを移し、
川に流して厄を祓う「流し雛」の風習として形を変え、各地に根付いていったそうです。
また、上巳の時期に花を咲かせる桃には穢れを祓い長寿を保つ力があると信じられており、
厄除けと健康を祈って供えられるようになりました。
こうした人形遊びと厄祓いの儀式が合わさって、現在のような、
女の子の健康と幸せを祈るひな祭りの文化に繋がっているそうです。
ちなみに、「婚礼」を象徴するひな飾りの飾りつけは、前日に飾る一夜飾りは縁起が悪く、
片付けが遅れると婚期が遅れる、と言われています。
確かに、我が家のおひなさまは割と暖かくなる時期まで飾られていた記憶があります。
東予葬祭 独身 伊藤(沙)