友引とお葬式の日程
お葬式の日取りの決め方は、遺族の心情を考慮し、ゆとりを持った日程にすることが望ましいです。また、故人と向き合う時間も必要だと考えられます。しかし、望まなくてもお葬式の日程が延びることもあります。
葬儀には一定の「しきたり」「作法」「風習」があり、日本人は「縁起かつぎ」「語呂合わせ」「迷信」を好む傾向があります。その中には、「お葬式では友引の日を避ける」というものがあります。
友引とは
友引は六曜(六輝)の一つで、14世紀ごろ(鎌倉時代)に中国から日本に伝わりました。六曜とは、暦に記載されたその日の運勢を占うもので、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順番で繰り返されます。
旧暦では毎月1日に特定の六曜が割り当てられており、1月・7月は「先勝」、2月・8月は「友引」、3月・9月は「先負」、4月・10月は「仏滅」、5月・11月は「大安」、6月・12月は「赤口」から始まります。このため、旧暦の六曜を新暦のカレンダーに当てはめると、新暦の月の途中で旧暦の1日が来る場合があり、六曜の順番が不規則になることがあります。
冠婚葬祭の友引
友引が慶事に適した日とされる理由は「友を引き寄せ幸せをお裾分け」、弔事では「故人の親しい友人を一緒に連れ去る」という解釈です。友引は「勝負事に勝敗がつかず、共に引き分ける」という意味で、「共に引き分ける」からわかるように、もともとは「共引」という表記でした。時代と共に変化しながら、日本人の生活に溶け込んでいったのでしょう。
良い意味でも悪い意味でも友を引き込む友引ですが、お葬式では友引を避ける人が多く、火葬場が定休日である可能性もあります。そのため、友引の翌日は火葬場が混みやすく、火葬の予約が取れないケースも増えます。
友引火葬
東京・仙台・横浜・名古屋・広島・福岡など、死亡者数の多い都市部では火葬日までに日数がかかるため、友引でも火葬対応しているところがあります。都市部で生活する人たちは友引を気にせず、状況に応じて葬儀日程を決めているようです。まだまだ周囲を意識し友引を避ける人の多い地域では、「友引人形」というものを柩に納め、「身代わりに災いを引き受けてもらう」という風習もあります。
多様性の時代のお葬式
多様性の時代において、様々な価値観が受け入れられ、少しずつ変化しています。しかし、「儀礼文化」については、変わってほしくないと感じる人も多くいます。
ドリーマーではご遺族の心情や地域の慣習を尊重し、皆様が安心して故人を偲ぶお葬式ができるようサポートいたします。
お葬式に関する相談をお受けしています
ドリーマー東予葬祭ではお葬式の事前相談を無料で受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
お電話でのご予約は0120-445-880までご連絡ください。
ホームページからのご予約はこちらです。
https://funeral-toyo.dreamer-net.co.jp/consultation/
お葬式や法事等に関するご不安なこと、わからないことなどお気軽にご相談ください。