手元供養とは
近年、お亡くなりになった方の納骨事情は、供養する方のライフスタイルにより、様々な選択肢から選ばれるようです。
寺院納骨堂へ納めるという方や、樹木葬といった墓石を持たない形で納める方などもいます。そういった背景には、後に供養をする方が居なくても大丈夫、永代供養も視野に入れた選択といえるでしょう。そんな中、故人を身近に感じていたいという思いから、手元供養という形を取られる方も増えてきました。手元供養とは、ご遺骨を自宅で保管して供養することです。
手元供養の背景
大切な人を失って出来た心の穴は、簡単には塞ぐことが出来ません。手元供養で、その人を身近に感じ、心を癒してゆくのでしょう。手元供養を選ぶという背景には、お墓が遠いこともあるでしょうが、費用面や後継者がおらず「お墓が建てられない」「お墓の維持が負担になる」などの問題もあります。
手元供養の種類・価格
手元供養を行うにあたり、手続きは必要ありません。ただし分骨する場合には、状況に応じて書類を発行してもらう必要があります。あらかじめ手元供養と分骨を決めている場合には、火葬場で「分骨証明書」を発行してもらいます。
手元供養の種類ですが、「ミニ骨壺」は従来の骨壺よりかなりコンパクトな物になります。サイズは片手に収まるものから、両手で持てるくらいの物が良く使用されています。
「陶器製・金属製・木製・ガラス製」など、素材や色柄といったデザインが豊富な物もあり、自宅リビングなどでも馴染みやすいでしょう。
価格は素材やデザインによって異なりますが、お手頃な物であれば「10,000円」くらいで購入出来ます。デザイン性が高い物は「数万円」、更に高価な物になると「数十万円」と価格も様々です。「ご遺骨アクセサリー」 などは、大切な方の存在を常に身近に感じていたいという方にオススメです。これは、ご遺骨を中に入れられる「ネックレス」「指輪」「ブレスレッド」「ペンダント」などのことで、アクセサリーの種類や素材によって価格が異なり、「30,000円」くらいから「100,000円」以上の高価な物まであるようです。
まとめ
「大事な人を心の支えに」「想い出が色褪せないように」など、大切な人をいつも身近に感じるには、手元供養が最も適しているのではないでしょうか。
*分骨することに快く思わない方もいるかと存じます。手元供養を行うなら、話し合いを充分しておくことも大切です。