数珠とは
昨今で数珠といえば、「鬼滅の刃」に登場するキャラクターの「柱」の一人、悲鳴嶼行冥(ひめじま ぎょうめい)が「南無阿弥陀仏・・・」と唱える際に使用しているシーンが印象的です。
歴史的には、仏教以前から数を数える法具として存在しており、その起源はバラモン教の聖典にあるとされています(諸説あり)仏教では念仏を唱える回数を数える、念珠ともいわれる法具です。108の珠にはそれぞれ仏様がいて、擦り合わせる事で力をお借りし、煩悩を消す事が出来ると言われています。左手に数珠を掛け両手を合わせると、心身が清浄になり正しき方へ向かう。「魔除け」「厄除け」、身を守るお守りとも言われている数珠。
日本には仏教伝来と同時期に中国から輸入され、広く民衆に使用されるようになったのは鎌倉時代以降、特に江戸時代に仏教が国教として指定されてから爆発的に広がったとされています。
伝来当初は一部の僧侶や貴族の間のみで使用され、素材も金・銀・琥珀などの高価な素材が主に使われていました。鎌倉時代ごろから仏教の教えが一般民衆を救うため、と民衆寄りになってくると、宗派が増えるにしたがって形や素材など、様々な数珠が誕生しました。
数珠の種類
①本式数珠
108の珠で二連が多く、宗派により形や持ち方が異なります。
②略式数珠
片手念珠とも言われ、基本的には宗派を問わず使用できます。108の半分54珠は半連、27珠は四半連、22珠や18珠などもあります(日蓮宗などの一部宗派では使用しません)
性別や手の大きさなどで珠の大きさや珠の数、色や房なども含めた見た目、バランスを重視しています。
数珠の構造
●珠の構成(親珠・主珠・天珠・ボサ珠・露珠・浄明珠・弟子珠・記子珠)
●房の種類(紐房・切房・頭付房・梵天房・菊房)
※一連数珠と二連数珠の違い、各宗派によって使用する珠や房の形も決まりがあります。
数珠の素材
①木の実(菩提樹・桃の実・栗の実など)
②木製(紫檀・黒檀・鉄刀木・梅・櫻など)
③香木(白檀・沈香・伽羅など)
④天然石(水晶・瑪瑙・翡翠・虎眼・ラピスラズリなど)
⑤その他(象牙・真珠・珊瑚・琥珀)
腕輪数珠
トーンで組み上げたり、お守り・アクセサリーとして身に付けている人が多く見られますが、腕輪数珠は数珠とはいえ、通夜・葬儀での参列では、略式・片手念珠の使用をお薦めいたします。
数珠の一般的な持ち方ですが、片手念珠と言われる様に、左手に数珠を持ち、房が下に垂れる持ち方が基本です。
合掌の際には、数珠を左手に掛けて右手を合わせるか、両手に数珠を掛けて親指で押さえて合掌します。
数珠は神聖なものとして扱われており、切れると「縁起が悪い」と言われています。これは「わらじの鼻緒が切れるのは縁起が悪い」というところからきているようです。しかし、「仏さまが悪縁を断ち切ってくれた」「数珠が切れるほど修行した=自分自身がレベルアップした」と、前向きに受け入れるのが良いのではないでしょうか。
法事に呼ばれることも少なくなってきた昨今、数珠を購入する機会はほとんどありません。当社の各葬祭館では、数珠をお持ちでない方向けに、職人手作りの様々な数珠を販売しています。個人的なお薦めは翡翠(ひすい)と呼ばれる石で作られたもので、悪事や不運から持ち主を守ってくれるとされており、日本の「国石」にも選定されています。
古くから仏と繋がるために用いられてきた数珠。この機に購入を検討してみてはいかがでしょうか。