法要とは、遺族が個人を偲び冥福を祈る為におこなう「追善供養」の事を指します。
住職にお経をあげてもらう事を「法要」といい、法要と後席の食事も含めた行事を「法事」とよびます。
法要は、遺族が故人の冥福(冥土の幸福)を祈るためにおこなうものです。
法要を営むことによって故人は、極楽浄土に往生出来るとされているので、故人を供養するためには必ず必要な儀式とされています。
宗派により、その意味合いも少しずつ違いがあるものの、本来、命日から数えて七日目に営まれる(初七日)の法要は、現在では、葬儀当日に営まれる事がほとんどです。
その後、(二七日)(三七日)(四七日)(五七日)(六七日)と七日ごとの忌日は、遺族だけで営まれることが多く、(七七日)四十九日にあたる法要は、満中陰法要ともよばれ、親族や友人などを招いて営まれます。
神道などにも、営まれる日にちも、名称も違いますが、同じような意味合いの法要が有ります。
法要
とは残された遺族が、故人の幸福を祈り、また故人との思い出話に花を咲かせる時間ではないかと思います。
ですが、葬儀と同じく多様な理由から、最近では法要も自宅では出来ないというご遺族が増えています。
ドリーマーでは、法要やのちの会食なども承っております。お気軽にご相談ください。