宗旨によって違う、お悔やみの言葉編
葬儀会場に出向かれた際(弔問若しくは参列)にまず、受付をしてお香典をお渡しします。この時、葬儀社のスタッフが受付をしている場合などもありますが、最初に
「お悔やみの言葉」を受付の方へ伝える事も、ご葬儀のマナーと言えます。
ここでは、宗派別のお悔やみの言葉について、ご案内させて頂きます。
〇 仏教
『この度はご愁傷様でございます。心よりお悔やみ申し上げます』
〇 キリスト教
『○○様が安らかな眠りにつかれます様、お祈り致します』
〇 神道
『御霊(みたま)のご平安を、お祈りしております』
今回お伝えさせて頂いた、この「お悔やみの言葉」の違いは、それぞれの「死生観の違い」が大きく影響しているものと考えられます。
*一般的で良いとされているものは、「謹んで、お祈り申し上げます」です。
宗旨によって違う、弔い方(作法)編
宗旨によって違う故人の弔い方を、大きく分けた場合、仏教・キリスト教(カトリック、プロテスタント)・神道(神社、教会)となります。
仏教の「焼香」が、キリスト教では「献花」となり、神道では「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」となります。
仏教の宗派による焼香の違いについて
宗派によって、お焼香の作法が少しずつ違うのが特徴です。
諸説ございますが、最も違う点は「回数」ではないかと言われております。
お焼香の回数は、ご自身の宗派でも問題はないとされています。
また、大勢の参列者がいる場合には時間の関係で、焼香回数を一回でお願いするケースもあります。
キリスト教の献花について
キリスト教では、お焼香はなくお花を供える「献花」を行います。
献花台へ進み、喪主や遺族へ一礼したら、お花を受取り、花を右手側に両手でいただき、花の先を自分に、茎側が祭壇に向くように持ち替えて献花を行います。
献花をする前にはご遺影に一礼し、献花後に黙祷となります。
神道の玉串奉奠について
仏教では「お焼香」、キリスト教では「献花」の部分が、神道では「玉串奉奠」の儀式を行います。
ここでは神様が宿る「榊(さかき)の枝」に紙が折り曲げられた、「紙垂(しで)」を下げたものを捧げます。
祭壇まで進み遺族に一礼をしたら、斎主(宮司)から「玉串」を受け取ります。
右手は根元の上から、左手は葉先の下から添えるように受け取り、祭壇に進み一礼し右に回すように半回転させ、祭壇に根元部を向けて案の上に捧げます。
まとめ
宗旨による作法の違いに、戸惑うことも少なくはありません。
マナーを守る事も大切ですが、故人を想う気持ち(哀悼の意)を表す事が、何よりも大切なのではないでしょうか?