コロナ禍で家族葬の急増 葬儀はさらに少人数化へ、近年では、一般会葬者を呼ばず近親者のみで葬儀をされる家族葬が多い傾向でしたが、最近のコロナ禍で更に、少人数化が進んでいます。
感染のリスクを考え、やむを得ず少人数で葬儀をされる方も増えています。
コロナ禍に於ける葬儀
コロナ以前の葬儀では多数の人が集まり、焼香やお別れで参列され、皆様で出棺を見送り、親戚縁者で火葬場まで同行され、収骨後に会食するのが一般的な流れでした。
コロナ禍を受け、葬祭業にも感染対策ガイドラインが策定され、従来の葬儀の流れも大きな制限を強いられることになりました。
まず、葬儀式場の広さに合わせた収容人数の制限、座席や焼香は間隔制限が設けられ、換気にも気を付け、密にならないお別れの場が必要とされるようになりました。
また、火葬場の施設でも人数制限や飲食禁止措置が取られるようになりました。
このような厚生労働省のガイドラインに従い、遺族が安心して故人を見送ることが出来るように、感染予防対策をして葬儀の対応をしております。
それでは感染予防対策を取った上での葬儀に、どのようなものがあるのか、次項で見ていきましょう。
コロナ禍に於ける新たな弔問方法
緊急事態宣言下で県外におられる方は、感染リスクを考慮し会葬を見合わせるケースが多くなりました。そのためパソコン・タブレット・スマートフォン等で、葬儀場に来られない近親者に、葬儀の様子をライブ配信し画面を通して、お別れをして頂くことが出来ます。
御香典に関しても、以前は直接参列してご香典を出されるか、参列出来ない場合は、他の親戚にことづけたり、現金書留で送るというのが一般的でした。近年では、オンライン(クレジットカード)決済で、香典のやり取りが出来る葬儀社も増えてきています。
ドリーマーでも、葬儀のライブ配信やオンラインでの香典対応が出来ますが、その需要はコロナ禍により一層注目されています。
ITツールを利用した新しい葬儀の形態といえます。
コロナ禍での会食
通夜後の「通夜ぶるまい」、葬儀後の「精進落とし」。
葬儀の場で昔から行われてきた会食ですが、コロナ禍に於いて最も注意すべき「3密」になりやすい場面でもあります
現状では、このような会食を自粛し、お膳(折詰)やお膳に代わる返礼品を配布して、散会される喪家様が多くいらっしゃいます。
中には極少数で会食を行う方もいらっしゃいますが、その場合は消毒の徹底や席の間隔にも、ご協力を頂いております。
少人数での密を避けた葬儀の場では、つい希薄になりがちな人間関係ですが、参列頂いた方への感謝、お礼を兼ねた「おもてなし」の気持ちも、忘れないようにしたいものですね。
コロナ禍に於いての法要はどうする?
仏式の場合、四十九日、一周忌、三回忌などの法要があります。
一般的には菩提寺に読経して頂き、墓参・会食という流れなのですが、「コロナ禍でどうすれば」と相談されることもしばしばあります。
こちらも葬儀と同様に少人数、かつ広めの会場(定期的な換気が十分出来る)で法要をされることを提案させて頂いておりますが、家族のみで寺院にて法要をされる方、法要後の会食を自粛される方が多い傾向にあります。
コロナ禍での葬儀や法要に参列される側のマナー
基本的なマナーとして、消毒やマスクの着用のご協力をお願いしております。体調に不安がある場合は、無理せず欠席するようにしましょう。その他、往来する事に不安がある場合も無理に参列せず、代わりにお悔やみの気持ちをお伝えする方法として、香典・供花・供物・弔電等を送られると良いでしょう。
密を避けたタイミングでご挨拶に出向かれるのも、感染リスクを減らす方法の一つです。
久しぶりに顔を合わせる親族と会話が弾むこともありますが、その場では極力最小限にとどめ、故人様が葬儀を通じてご縁を繋ぐ機会を与えてくれたと捉え、後日連絡を取り合われてみるのはいかがでしょうか。
コロナ禍で葬儀の形は変わっても、私たちがご縁を結んだ人々へ寄せる想いに変わりはありません。これ以上の悲しみを広げないための対策を各自で徹底しつつ、新しい葬儀の形を活用しながらその想いを伝えていきましょう。