位牌とは死者の「法名・戒名」を記し、故人の霊が宿る物(依り代)として、崇拝される木製の板です。
元々は中国儒教の死者儀礼の風習(死者の霊を祀る)で、亡くなった人の生前の名前や官位(官職)などを「忌札」に記し、(重職になるほど字数が多くなる)祖廟に祀る霊魂を留めるものとして民衆に定着。日本では鎌倉時代に、儒教の影響を受けた禅宗の広まりと共に、先祖供養の道具として伝わります。
【 白木内位牌 】
仏教葬儀での白木位牌は四十九日までで、「内位牌」と言います。内位牌と別に「野位牌」と言う物もあり、内位牌は忌明けと共に塗り位牌などの「本位牌」を用意し、閉眼供養・開眼供養(魂の入替え)のあと仏壇へ納めます。内位牌は寺院に引取って頂き、お焚き上げをしてもらうのが良いでしょう。
【 白木野位牌 】
野位牌の役割ですが、昔は土葬で葬儀が終わると柩を墓地に運びました。(野辺送り)
誰が埋葬されているのか分かる様に、野位牌を墓地に置く様になります。その為、墓標などで誰のお墓か分かると、お墓に埋めたり焼いたりしていました。
現在では、墓地にあるゴミ置き場や焼却炉で処分して頂くか、可燃物として自分で処分するのか、墓地納骨時に寺院に引取って頂く方法のどれかだと思います。
* ボロボロになった野位牌を、いつまでもお墓には置きません。
【 本位牌を仏壇へ置く 】
位牌の並べ方では、仏壇に向かって右側が上座で、古い位牌は右側、新しい位牌は左側になります。(本尊を隠さない様に注意します)。
* 浄土真宗(大谷派・本願寺派)は他宗派と違い、位牌は原則用いません。
位牌の代わりに「法名軸」と言う掛軸を仏壇の中に吊るすか、「過去帳」に記します
【 夫婦位牌 】
夫婦連名で1基の位牌、夫婦(めおと)位牌と言います。
先に亡くなられた方の文字を彫る時、片側は空けておきます。後々彫りたすのに困らない様に、文字の大きさ・字数・字体には気を付けましょう。
生前に戒名(法名)を頂いており、位牌に一緒に彫ってもらっておく場合は、戒名の構成で本来の戒名にあたる部分「法号」に、生きている間は朱色を入れておきます。
位牌の裏面は当然、没年月日が不明なので空けておきます。
【 仏壇が位牌でいっぱい 】
先祖がたくさんいて、仏壇の中が先祖の位牌でいっぱいの場合
① 「〇〇家先祖代々の霊位」の位牌を用意し、三十三回忌を過ぎた位牌は合祀する。
② 「回出し位牌」(8~12枚札板をまとめたもの)で一つにまとめる。
【 まとめ 】
位牌には種類があり、手を合わせ供養の対象となる役割があるのです。
* 浄土真宗(大谷派・本願寺派)は他宗派と違い、死者を礼拝の対象とは致しません。