近年は価値観の多様化、核家族化や墓地継承者の問題からも、墓じまいを選択される方が増加傾向にあります。以前は、家の家長や跡継ぎが代々お墓を守っていくというのが当たり前でしたが、時代の流れと共にその考え方も多様化していきます。
墓地継承者がいない、子供達が遠方に住んでいる等、代々墓の継承が難しいといったケースが増え、中には無縁墓になる場合もあります。
墓じまいとは
墓石を撤去、墓地を更地にして墓地管理者に返還する事を指します。
ただ単に納骨されている骨壺を取り出し、墓石を撤去するだけでなく、改葬申請などの行政手続きも必要となります。
墓じまいの前に
① 後々のトラブルを避ける為に、親族間での話し合いが必要です。
② 墓じまいされた後の納骨場所や、供養方法も伝えておくと良いでしょう。
墓じまいの方法
自治体により改葬の申請方法や、手続きが異なりますので、詳しくは墓地所在地の自治体ホームページなどをご覧頂き、対応窓口での手続きとなります。
ここでの改葬とは、現在の納骨場所から別の場所へ遺骨を移す事で、「改葬許可証」という書類を自治体に発行してもらう必要があります。
① まず、新たな納骨場所を選定して改葬手続きを進めます。
後々の供養を考え、永代供養にされる方も増えてきています。永代供養とは、寺院などに預かって頂く事で、永代にわたり供養して頂く事です。永代供養の納骨堂は寺院に併設されていたりします。
また、樹木葬といった新たな納骨形式も増えてきており、合祀タイプの納骨堂に屋内墓苑、海洋散骨などといった供養方法もありますので、後々の供養についても家族・親族間で、しっかりと話し合っておく事が必要です。
② 新たな納骨場所が決まった後、現在の墓石の閉眼供養を行います。
閉眼供養は寺院等に読経して頂き、墓石に宿る仏様の魂を抜いてもらう儀式を指します。
閉眼供養をお願いするのは菩提寺、もしくはその墓地を管理されている寺院に依頼することが一般的です。閉眼供養の費用に関しては、依頼する寺院によって異なりますので、ご相談される際に確認しておくと良いでしょう。
閉眼供養を行って頂いたのちに、石材店に墓石撤去と墓地の基礎などを更地に戻す作業依頼をします。撤去日や費用に関しては、石材店との打合せ必要となります。
① 費用は「墓石の大きさなど、墓地撤去物の量」「墓地の場所、重機利用出来るか人力など」作業工程よっても変わります。事前に見積りをしておくと良いでしょう。
② 墓石撤去後に、ご遺骨を新しい納骨場所へ移します。
(散骨なら2mm以下の粉骨・樹木葬なら麻袋などに入替えるのか?・屋内納骨堂なら洗骨や再焼骨が必要か?)
当社でも提携石材店のご紹介や、樹木葬墓地のご紹介も行っておりますので、ご不明な点等ございましたらお問合せ下さい。